2007年11月21日

ボーン・アルティメイタム


「ジェイソン・ボーン」シリーズの最終章、
完結編です。
ボーンの最期を見届けたいと思う反面、
もう、このシリーズともお別れなんだわと、
チョット複雑な気分でした。

CIAの暗殺者養成プロジェクトが生んだ最高傑作だったボーンが記憶をなくした時から始まった「自分さがしの旅」
今までのヒーローと違って、ハイテクを駆使しないし、ただ自分を殺そうとする者を倒してゆくだけ・・・
別に正義感が強いわけでもなくて、世界の為に・・・なんていうキレイ事なんて存在しない。
ただ旅を続けるうちに、愛する人を見つけ、その人を守ろうとするだけ・・・

でも彼に共感してしまう。
「自分は誰?」という真実を探し求める孤独な姿に惹かれてしまう。
自分に対して、不安定な人は多いと思うのだ。

目障りになったら、抹殺してしまう。
役に立たなくなったら、それで終わり。
人間を戦闘ロボット化して、思い通りにする組織。
闇の中で葬られるはずだった主人公が、組織の思い通りにならずに、スゴイ身体能力を使って、相手をバッタ、バッタと倒していくのは快感!
彼は正義の為には戦わないから、社会的なモラルの重圧からも精神を開放してくれる。
ただ、殺されそうになるから殺す。本能的なヒーローだと思う。

ジェイソン・ボーンを演じる時のマッド・デイモンは、なんでこんなにカッコイイんだろう?
他の作品では、猿顔にしか見えない事が多いのにね〜
とにかく、ボーンシリーズのマッドは最高です!
言葉少なく寡黙で、ふと見せる表情の変化にクラッとなりそうになります(笑)
2002年の「ボーン・アイデンティティ」で、アクションをする彼を初めて見た時、
こんなに、身体能力が高かったんだ〜とスゴクオドロキました。
2004年の「ボーン・スプレマシー」では、それ以上のアクションだったし、
今回も劣ろえてなかったです。

あっ肝心の映画の感想は、まだでしたね。
見る前から期待大だと思うんですけど・・・
期待通りだと思いますヨ!面白かったです!
今回も世界の都市を飛び回るので、風景もめまぐるしく変わるし、CGなんて使わないオールロケですから、臨場感に溢れてました。
アクションも途切れないで、スピード感もあります。
すごいなぁ〜と思ったのは、スピードがある格闘シーンでも、人の動きがよくわかった事。
殴り合いのシーンでも、どんな体制でやってるのかが、よくわかるんですよね。

イマイチだったのは、音響くらいです。
追いかけられるシーンとかの音が、やたら大きいし、音楽で盛り上げすぎかな〜と思いました。
もっと、押さえてくれた方が、よかったと思う。

監督は、2作目と同じポール・グリーングラス。
ジャーナリスト出身の監督さんです。
前作は、話題となった「ユナイテッド93」です。

面白さは、「ボーン・スプレマシー」の方が、正直言って、上だったけど、
今回は完結する為のストーリーだから、これは、これで十分すぎる位の作品です。
謎が多い程、引っ張られますから・・・
完結編を飾る最後のワンショットは、見た方でしたら、誰もが、彼女のように、ニンマリすると思う。
ワタシも「上手いなぁ〜」と、ニンマリしてしまった(笑)
そして「あっやられた!」と、思っちゃいました。
ボーンには、非業の死なんて似合わない。
世界の何処で、しぶとく生きているハズ。
彼は、本能のヒーローだもの・・・


同じカテゴリー(2007年公開映画)の記事画像
プロヴァンスの贈りもの
魍魎の匣(もうりょうのはこ)
カンナさん大成功です!
ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記
パンズ・ラビリンス
ルイスと未来泥棒
サーフズ・アップ
マリア
スターダスト
エヴァンゲリヲン新劇場版:序

この記事へのコメント
行かねば・・・!観なきゃ!
とは思いつつ、いつも時間切れで・・・
マット・デイモン 大好きな役者さんです。
どんな役もこなせる、決して2枚目じゃ無いけどいい役者さんです。
「小説家をみつけたら」でのちょっぴり出てたシーンさえも嬉しくなってしまいました。初めて出た映画が「ミスティックピザ」なんですね!記憶に無いものですから、もう一度観ようと思って忘れてました。借りにいこっと!
Posted by 丘の上のパパ at 2007年11月23日 02:12
丘の上のパパさんへ>>>

こんばんは^^
「小説家をみつけたら」はワタシも見たけど、記憶に残ってなかったです。
映画よく見られているんですね~
来日した時に出演してた「学校へ行こう」をテレビで見て、マット・デイモンが好きになりました。温和で、いい人でした。
Posted by サラ at 2007年11月23日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。